[PR]記事内に広告を含む場合があります

スポーツ

走り幅跳びは助走スピードが命?距離の目安や踏切のコツ、練習方法

「走り幅跳びの記録が伸びないのはスピードのせいだ・・・・」

こんな風に言われて落ち込んでいませんか?

もしかすると走り幅跳びの記録を伸ばすために短距離の練習ばかりをしているという人もいるかもしれませんね。

でもあなたの幅跳びの記録が伸びないのは、本当に「助走スピード」が原因でしょうか?

ここでは、そんな走り幅跳びの

助走スピード

助走距離

踏切のポイントや練習方法

について詳しく書いています。

走り幅跳びの助走スピードについて

走り幅跳びで一度は言われたことがあると思うのですが、「助走スピードが重要」ということです。

ただ単純に助走スピードが早いから良いという訳ではありません。

もしそうだとしたら、100mの記録が早い人が皆走り幅跳びでも優勝することになりますよね?

確かに100mの記録が早い人は走り幅跳びでも記録が出やすいことはありますが、必ずしもそうではありません。

大事なのは「単純な助走スピード」ではなく「いかに助走スピードを乗せて跳べるか?」です。

走り幅跳びの助走距離の目安とは?

助走距離の目安は人それぞれスピードが出しやすいストライドなども違うので、これっていう数字は出しにくいです。

最初は短めの20m程度から始めて、スピードが乗りにくいのであればだんだん距離を伸ばしていくと良いです。

ただ、走り幅跳びは助走距離を伸ばすほど難しくなってくるということ、そしてスピードだけを意識するとかえって距離が伸びないということも覚えておきましょう。

走り幅跳びは助走リズムが重要?

助走距離を伸ばすか短くするかは自分の助走スピードのリズムが上手く出せるかで決めます。

おそらく走り幅跳びで記録を伸ばしたい人は、助走スピードでいかに最高速度に近い速度が出せるかが重要だと考えている人が多いと思います。

でもそれより重要なのが、助走リズムが段々と早くなる右肩上がりの速度で踏み切れるかが重要です。

本来100mなどでは最高速度になっている状態ではストライド(歩幅)が一番広くなり、スピードを加速させるというよりも、維持するフォームになっています。

走り幅跳びの場合は、踏切の3歩では歩幅が狭くならないと、上手く腰を乗せて跳ぶことができず、記録は出ません。

スピードを殺さずに踏み切れることは出来ても、最後の踏ん張りが効いてないので、低空になってしまい、距離が伸びません。

理想は斜め上45度に向かって跳ぶイメージで、つま先だけでなく足裏全体で踏み切ることです。

走り幅跳びの助走から踏切の合わせ方!

助走から踏切の合わせ方のポイントは、とにかく助走リズムを覚えることです。

次の練習方法のところでも話しますが、まずは短い短助走から中助走、そして全助走と距離を伸ばしていきます。

そして、踏み切り板を意識せずに飛んで、そこから助走距離を調整していくと自分のベストな距離や歩幅が見えてきます。

走り幅跳びの助走や踏切の練習方法

助走のリズムやスピードの大事なポイントは見えてきたかと思います。

だんだんと助走で加速していき、右肩上がりの速度で踏切をすることが重要です。

なので最後の3歩の踏切のリズムを体に叩き込む必要があります。

ただ最後の3歩だけで踏切の練習をしても、いざ実際に助走距離を伸ばしてやってみると、全く速度などが違うのでイメージがつきずらかったりします。

なので、5歩程度である程度助走スピードが乗せられる距離で、踏切の3歩をしっかり意識して跳べる距離で練習します。

最後の踏切では、歩幅を狭めてピッチを上げる、「タ・タ・ターン」と踏み切ると一番上手く力を乗せやすいです。

上手くスピードを乗せて跳べない、踏切で失敗するって人は、周りからは詰まっているように見えるぐらいの距離でやってみると案外記録が伸びるかもしれませんね。

まとめ

走り幅跳びの助走スピードや距離、踏切の練習方法について書いてきました。

走り幅跳びはどうしてもスピードが重要だということに引っ張られた考えになってしまいます。

「100mの記録が遅いから幅跳びの記録も伸びないんだ・・・」とコンプレックスになってしまっている人もいるかもしれません。

もちろん助走スピードも重要ですが、案外あなたの今持っているスピードさえいかすことが出来れば記録は出るものです。

ぜひここで書いたことを参考に練習してみてください。

-スポーツ

© 2024 メル吉のハテナだらけ Powered by AFFINGER5