[PR]記事内に広告を含む場合があります

家事や生活

納骨式の香典の書き方!相場や渡すタイミングで迷わないために!

納骨式はお通夜や葬儀が終わり、遺族が落ち着いた頃に行われます。

一般的には忌明けの法要(四十九日の法要)と一緒か、それ以降に納骨式があります。

親戚であったり、知人の納骨式に参列することになったら、しっかりとマナーを守りたいですよね。

一番気になるのが納骨式での香典についてではないでしょうか?
葬式であれば経験があっても納骨式は経験したことがないという人も多いかと思います。

ここでは、そんな納骨式の

香典の書き方
香典の相場
香典を渡すタイミング

について詳しく書いています。

納骨式の香典の書き方

香典袋として不祝儀袋を使います。

このような袋ですね。

真ん中の紐は水引きといって、それを境にして上に

・仏教なら御仏前

・教会(キリスト教)や無宗教の場合は、御花料

と書きます。

お通夜や葬儀では御霊前と書きますが、納骨式では49日を過ぎているので仏になると考えられているので、御仏前と書きます。

また水引きの下にあなたの名前を書いて下さい。

夫婦で一緒にするなど連名の場合は横に並べて名前を書きます。

ボールペンでなく筆ペンを使うようにしましょう。

また注意点として納骨式の水引きは黒と白のものを使うようにして下さい。

中袋の書き方やお金の向きは?

不祝儀袋にはお金を入れる中袋がついています。

表には金額、裏にはあなたの名前と住所を書きます。

金額は、先頭に金をつけ、縦書き、そして漢字で書きます。

5千円→金五仟円

1万円→金壱萬円

2万円→金弐萬円

3万円→金参萬円

といったように書きます。

お金の向きは表向きに入れて、お札の顔が上の方に来るようにして入れます。

ただ厳密な決まりはないので、向きさえ揃えていれば大丈夫です。

納骨式の香典の相場は?

納骨式の香典は、お通夜や葬式よりも少なめと考えておけば良いです。

故人との間柄や会食の有無などによって相場は変わってきます。

目安として、

親や兄弟なら3万円程度
祖父母やおじ、おばなら1万円程度

また、納骨式は親族のみで行われることが多いですが、知人などの納骨式に誘われた場合は、5千円程度包んでおくと良いかと思います。

その後にある会食などで呼ばれた場合は上の目安より少し多めに包むようにしましょう。

納骨式の香典を渡すタイミングは?

納骨式の場合、施主からの挨拶が最初にあるかと思います。

なので、その前に渡しておくと良いでしょう。

渡しそびれた場合は全てが終わった後に渡しても良いかと思います。

まとめ

納骨式の香典の書き方や相場渡すタイミングについて詳しく書いてきました。

葬式やお通夜と違ってあまり馴染みがない行儀ごとかもしれません。

ただ大人になればこういった行事も望まなくても増えていきます。

しっかりとマナーを抑えて失礼ないようにしましょう。

-家事や生活

© 2024 メル吉のハテナだらけ Powered by AFFINGER5