汗対策

ワキガじゃないはず!でも汗が臭い!その原因と対処法!

「私はワキガではないと思う、でも汗臭い時がある・・・」

こんな人が多いのではないでしょうか?

やっぱり20年とかそこら生きてくると、さすがにワキガの人は自分でも気づいているって人多いんですよね。

でもそれでも汗が臭いって悩んでいる人はかなりの人数の人がいます。

そんな人に向けて、

原因

対処法

について世界一わかりやすくをテーマに記事にしました!!

 

ワキガの汗と普通の汗の違いとは??

今すぐ、汗臭いのを治す方法を教えてくれー!!って言う人も少し待ってください!

しっかりと汗の臭い対策を成功させるためには何げにこの違いを知っておくことが重要だったりします。

だって自分で納得出来てないとあとから話す対策法も実践出来ないと思うんですよね。(私がそうでした)

なので、まずはワキガの汗と普通の汗の違いについて話しますね!!

 

汗には2種類ある?!

実は私たちがかく汗には2種類あって、

・エクリン汗腺

・アポクリン汗腺

この2つの汗腺というところからかく汗です。

それぞれ説明します!!

エクリン汗腺

ほとんどがこのエクリン汗腺というところからかいています。

でも実はこのエクリン汗腺からかく汗って、臭くないんです!!

特徴としてはサラサラで臭くない、かくタイミングは体温調節のためだったり、緊張した時です。

要するに普通にかく汗は、ほぼこのエクリン汗腺からのものだということです。

 

アポクリン汗腺

これが臭い汗。

ワキガの人は、このアポクリン汗腺が多い傾向があります。

ワキやデリケートゾーンに、このアポクリン汗腺は多いので、ワキから特有の匂いがする人はこのアポクリン汗腺が多いということですね。

ねっとりした汗で、いかにも臭そうな汗です・・・

 

アポクリン汗腺から出る汗が臭い理由とは?

エクリン汗腺とアポクリン汗腺の違いについては理解できたと思います。

では、次は、アポクリン汗腺から出る汗がなぜ臭いのか?

について説明します。

 

アポクリン汗腺から出る汗というのは、タンパク質、脂質、鉄分などの栄養分を多く含んでいます。

反対にエクリン汗腺から出る汗は、ほとんどが水分、そして少しの塩分しか含まれていません。

→エクリン汗腺でそれらの栄養分が吸収されるので、ほとんどが水分しか残らないため

 

で、栄養分を多く含んだ汗を、普段から皮膚にいる菌が分解することでアンモニアのような臭いが発生します。

少しまとめます。

アポクリン汗腺から出る汗が臭い理由

栄養分が多い→菌が増殖して分解する→臭い匂いが発生する

 

ここであることに気付きませんか??

ここで鋭い人ならあることに気付きませんか?

というのも、最初に私たちが普段かく汗は、ほとんどが臭くないはずのエクリン汗腺から出る汗だと言いました!!

それにも関わらず、汗が臭いと悩んでいる人がこんなにもいるのはなぜか?ってことです。

だってそうですよね。エクリン汗腺から出る汗は臭くない訳なので・・・

 

でもそれには大きな理由が2つあります。

それについて説明していきます!!

 

エクリン汗腺からの汗でも臭い人の2つの理由

ワキガと言われる人はアポクリン汗腺からかく汗が多い人です。

でもワキガの人は全体の10%、周りに気づかれるぐらいのワキガとなれば、もっと少なくなります。

ということは、臭くないはずのエクリン汗腺からかく汗の人でも臭くなっているということが想像できます!!

その2つの理由について書いていきます。

 

1、汗腺の機能が衰えている

エクリン汗腺から出る汗でも臭くなる場合があります。

それは汗腺の機能が衰えている場合です!!

というのも、汗の元というのは血液から水分、そしてミネラル分を吸収して作られます。

そしてそれが汗腺を通って、汗として出されるのですが、この汗腺の段階で栄養素として体に必要なミネラル分は本来汗腺で吸収されます。

だからエクリン汗腺から出る汗はほとんどが水分と塩分になるので、臭くないはずなのですが・・・

 

汗腺の機能が衰えてしまっている場合は、上手くミネラル分が吸収されずに、汗として排出されてしまいます。

ということは、臭い汗が出るアポクリン汗腺と同じように、栄養分を含んだ汗を排出してしまい、結果、菌が繁殖して分解され、臭い匂いが発生してしまうのです。

流れをまとめると、

汗腺の機能が衰える→ミネラル分がそのまま汗として出てしまう→菌が増殖→臭い匂いが発生

といった流れが起きてしまいます。

 

2、皮脂や垢と混ざる

ワキガじゃないのに汗が臭いって人はこんなことが経験としてありませんか?

汗をかいた体は臭くないけど、服が臭う・・・

 

実はこれには大きな原因があります。

っていうのも最初に言ったように1のように汗腺の機能が衰えてない限りは、本来エクリン汗腺からの汗は臭くありません。

ですが、エクリン汗腺から出た汗が皮膚についた皮脂や垢と混ざることで、結果、菌が増殖し、分解され臭いが発生します。

時間がたつと菌が増殖するので、臭くないはずの汗まで臭くなってしまうのです。

 

汗が臭い時の対処法

ようやくお待ちかねの対処法について入っていきます!!

ここでは大きく、

日頃からするべき対処法

すぐにできる対処法(応急処置)

について書いていきます。

 

1、日頃からするべき対処法

日頃からできる対処法について書いていきます。

 

汗を日頃からかいておく

これは汗腺の機能を衰えさせない方法になるのですが、そのためには、常日頃から汗をかくことが重要です。

なので、汗さえかけば何でもいいのですが一番は運動ですね!!

出来る範囲でいいので、汗をかく程度の運動をしておくことで、汗腺の機能が衰えるのを防ぐことができます。

とはいっても、運動が続かない!!って人も多いですよね。(私もそうでした)

なのでおすすめは半身浴だったり、ぬるめのお風呂に長くつかることです。

ポイントは40度以下で暑すぎないお湯に20分から30分程度つかること!

というのも、暑すぎると長くつかれないので、体の表面だけしかあたたまらず、体の内部まで温められないからです。

出てからも暑さが続いて、ジトーと汗がかく状態が続くの理想です!!

 

食生活に気をつける

これは聞いたことがあるかもしれませんね。

例えば、

・脂っこいもの

・揚げ物

・甘いもの

っていうのは臭い汗を出してしまう原因になるので控える方が良いです。

まあ出来る範囲で良いです。私もそうしているので!!

 

2、すぐできる対処法

もちろん1をコツコツしておくのも重要ですが、汗が臭くて悩んでる人からすれば、

「今この時を何とかしたい!」

「明日のデートまでに何とかしたい!」

って人も多いですよね。

なので1と合わせて行える応急処置的な方法を2つかいておきます。

 

清潔に、そしてこまめに着替える

ちょっと拍子抜けするかもしれませんが、地味に効果的な方法です。

っていうのも、汗が臭くなる原因のところで話しましたが、本来汗は臭くないことが多いのです。

でも時間がたって、菌が繁殖することで臭くなってしまいます。

なので、着替えたり、こまめに拭くことで汗が臭くなるのを抑えることが出来ます。

この時のポイントは市販の汗拭きシートなど、水分などを少し含んだもので拭くことです。

というのも、完全に乾いたタオルなどで、拭いてしまうと、必要な水分まで拭き取ってしまい、結果、乾燥した肌からは汗がまた出てきてしまいます。

人間の自己防衛機能とでも言うのでしょうか?困ったものです・・・

 

殺菌効果のある制汗剤を使う

一番頼もしい方法がこれかもしれません。

ただ、ポイントはしっかりと汗が臭くなる原因を抑えるものを選ぶことです。

汗が臭くなる原因のところで話したように、栄養分を菌が分解することで臭いが発生してしまうのですから、その菌の繁殖を抑える、殺菌効果の高いものを選ぶことです。

 

ただ、殺菌効果が高すぎると、結果として肌の乾燥を招き、皮脂の分泌を増やしてしまいます。

なので、乾燥を防ぐ、保湿効果があるものも重要な選ぶポイントになります。

 

まとめます。

制汗剤の選び方

殺菌効果が強く(強すぎない程度に)、なおかつ保湿効果の高いもの

この条件を満たしたおすすめの制汗剤は、→このクリアネオです。

臭くなりやすいワキや足を中心とした全身に使える制汗剤で、消臭効果に加えて制汗効果に対応しています。

一番売れてるからっていう理由で選びましたが、本当に良い商品でした!

 

まとめ

ワキガでないと思うのに、汗が臭い!!って人の原因や対処法についてかいてきました。

汗が臭いってだけで、人が多くて接近しないといけない場所が本当いやになりますよね。

職場や、電車、エレベーター、彼の家・・・

あげだすとキリがないです。

 

そんな日々から解放されると、本当に世界が広がります。

ぜひここでかいた方法を試して、何も気にせず生活できる幸せを手に入れて下さい^^

 

-汗対策
-, ,

© 2023 メル吉のハテナだらけ Powered by AFFINGER5